猩紅

比較および気になった情報をまとめていくサイトです。

気になったので調べたこと Android

レグザタイムシフトマシンを使用してみた感想

私が購入したのは上記のDBR-M3009ですが、以下の最新モデルでもそう変わらないので、参考にして下さい。

DBR-M4010

DBR-M3010

チューナー数=録画数?は少しニュアンスが違った件

7チューナーもあったので、7番組が取れると思っていたのですが、実際は違ったので、私みたいな勘違いをする人もいると思うので使った範囲の仕様を記載します。

3番組同時録画の意味

チューナー=録画数と思っていた私には意味が不明でした。

実際のところは、自由に録画予約が出来るのは、3番組しかできません。

?って感じですよね?
じゃあ4チューナーの意味は?なんなの?って感じになります。。。
これは、タイムシフトマシン用のチューナーが4つあるという意味のようです。

なので、自由度の高いチューナーは3チューナーが限界のようです。。。。

また、3番組録画中にライブで違う番組を見ることはできません。
チューナーが余っているのに・・・この録画用のチューナーがメインで使用されるため見ることは不可能です。

使ってはいなのですが、おまかせ録画(キーワード自動録画)もこの3チューナーを使用します。
それにおまかせ録画は2個しか録画できないようです。

この3チューナーの方が利便性があるから増やしてくれた方がいいのですけどね。。。。

4チューナーをタイムシフトマシンとして設定する際の罠

チューナーを最大限に利用する方法としては、タイムシフトマシンにする他ありません。。。。

どうせなら予約をしないでもいいならそれも楽かも♪
外付けも指定できるみたいだし☆って感じで設定をしてみました。

外付けHDDを用意してタイムシフト予約をチャンネルごとに行っていくと・・・何故かチューナー3,4が外付けHDDを選べない。。。。
エラーメッセージには、「外付けHDDは、2個しか選べないよ!」的な文言が・・・。

説明書によると2個しか選べず、あの録画用とタイムシフト両方選べるチューナーは3つの方は3つとも外付けHDDを選べるようです。

チューナー数外付けHDD内臓HDD
×
×
○※もしかしたら×かも?
タイムシフトマシンのHDDの設定は、上記のようなニュアンスです。

全部を外付けHDDに選べないので、内臓HDDがお釈迦になったらアウトになるのは必然。。。。
容量的にそんなに録画時間を延ばせないδ(ー。ー)

レグザリンクで他のTVで見れるのか?

地デジになる際に買ったTVを今の今まで使用しているので10年前位のTVですが、レグザリンクは存在しているモデルなので、試しに見てみました。

するとレグザリンク内に私の買ったレコーダーのLAN-S 本体名(自分で本体名を決められます)を発見!!!
でもただ表示されているだけで見れないってこともよくあるのでしっかり録画したもので確認。

見れました♪

使い心地としては、通常再生で、早回しやらは出来ますが時短は効かないようです。。。
もしかしたら本体側で時短設定等をやっていたら連動してなるかも?いやなる感じはないが・・・。

ざんまい時短内であればジャンルも選べるので、タイムシフト録画のリストも多少見やすくなっているのもちょっと感動しました☆

もちろん予約録画した番組も観れます☆

しかし、スマフォ用の対応をするとそれは見れません。。。。

リビングしかBS等を入れていない状態でもライブで見ることが出来ます☆が、リビングのテレビと連動してしまい同じ番組が連動する事態に・・・・。

スマフォアプリの利便性

ホーム内しか使っていないのですが、テレビをリアル時間の番組も見ることが出来ます☆

録画した番組ももちろん見れますし、予約もできます。

録画番組の時短はあまり使い勝手はよくないです。。。。よく止まります。。。
アプリでも「止まる可能性」がありますが出ているのでまあ止まる止まる(笑)
CMを飛ばすだけでいいなら、通常再生にして、CMの際に画面を押して「>>」を押すとCMだけ飛ばしてくれます
これが分かってからサクサクと見れます☆

過去番組を保存設定するとスマフォ用になるので、あとでテレビで見たいと思うと使えない。。。。ここはちょっとネック。。。

番組を検索する機能は地デジ、BS、CS問わず全検索できるのでちょっとこれは楽☆
もちろん番組表から地デジを選んだ状態の検索にすれば地デジのみ検索も出来る☆が、上記の全検索から設定して出来ないので一々番組表から~が面倒なので発展していくことを期待したいと思います。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です