猩紅

比較および気になった情報をまとめていくサイトです。

貯金 投資

NISAとつみたてNISAどちらを選ぶべき?

楽天証券を登録していざ投資信託!って思った際に税金がかかることが分かりどうすればいいのか・・・と思った際の疑問に答えたのがこの制度。
しかし、NISAか積み立てNISAかを選ばなければならない・・・・。
どちらが自分に合うのかやりたいことに沿ったのはどちらなのかを考えてみることにしました。

NISAと積み立てNISAって違いはなに?


NISA(ニーサ):少額投資非課税制度 楽天証券より
これによると年数と年間投資上限額が気になりました。

金額は低いが、年数が長い 積み立てNISA
金額は高いが、年数が短い NISA

あとは、取引対象商品。
これによると積み立てNISAは、投資信託のみのようで、これならNISAがいいなと思いました。

NISAの期限5年後はどうなるの?

ロールオーバーをして10年に変更も出来る事実はあるが、結局5年目に当たるNISA枠が使われるとか色々情報を見つけながら結局私NISAにするメリットってあるのかな?
と疑問にタイトルに偽りが出そうですが(笑)

NISAの5年目→NISA(ロールオーバー1年目?+5年目運用分)で対応する形のイメージです。
例えば、1年目少ないながらも10万しかNISA枠を使わない状態で、5年後には、10万(1年目)+10万(5年目)なイメージです。
まあ、利益確定とかすればまた違うとは思いますが、まあ単純に考えてのイメージです。

NISAの懸念

120万を使い切るまではいかないとは思いましたが・・・ふとここで気になったことは、証券会社を変えるとロールオーバーが出来ないという事実。
私的には、変わる可能性は低いですが、人生どうなるか分からない世の中です。

NISAの終わり予定。
2023年開始分まで
今初めて初年度の分しかロールオーバー出来る見込みなしΣ( ̄□ ̄|||)※もしかしたら2年目も?
しかも、初めてのことは少額で確認しながら把握するタイプの私としては来年以降から徐々に本格化すると思うから考えると・・・どうなの?

変更可能だし、現状状態でNISAか積み立てNISAかを考える

年だが変更が可能と言う事実を知ってはいるがおそらく株に興味を出した時?

株優待ってどのくらいから?

ピンからキリまであったので、とりあえず必要最低金額から見てみました。。。。。
見聞きした感じの株が少ないδ(ー。ー)←ただの知識不足?
あと、貰って嬉しいか?とか考えて自分的に知っている会社とか検索しまくりました。
結論、ちょっと無理じゃない?って金額しか出て来ませんでした(笑)

NISAは利益はOK、損失は?

NISAの利点は、利益が出れば非課税でそのままになるっていう嬉しい状況です。
さて、損失が出た場合は?
素人がやるんだから損失はあり得るまさに懸念している内容です。
損失は残念ながら何もしてくれません。
特定口座とかだと損失は、確定申告時に3年間の保証を受けられるのにNISAなばかりにこの損失の3年間繰越控除を受けれなくなる事実が発覚しました。

結論

勉強不足感もありますが、今年度(2018年)時点でNISAに手を出す予定はなさそうだと判断して、積み立てNISAで申請しました。
来年はどうするか今から微妙に考えています。
私的には、迷ったらこれかな?

    • 株取引をしたい→NISA
    • NISAや積み立てNISAの年での変更が面倒→積み立てNISA
    • 年で40万以上の投資を考えている→NISA
    • 投資は初めてで任せたい→積み立てNISA

2 コメント

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です